余白(40px)
余白(40px)
青森リハビリ整体院にて

- 対応出来る不調 -

腰痛・足のしびれの原因を読む前に一読して下さい-動画編集中-

私たちの背骨は33個あり、

首の骨:頚椎(けいつい)7個

胸の骨:胸椎(きょうつい)12個

腰の骨:腰椎(ようつい)5個
※20%の方で6個あるとされています。

骨盤の骨:仙椎(せんつい):1個
※元々は5個ありますが、10代半ばから30代半ばにかけて1個に癒合します。

尾てい骨:尾椎(びつい):1個
※人により3~5個とばらつきがありますが、10代半ばから30代半ばにかけて癒合して1個になります。

となっています。

アルファベットの「S」のように位置している為、背骨の形を「S字カーブ」とも表現されます。

ではなぜ人の背骨はS字カーブになっているのでしょうか?
またS字カーブがヘルニアの原因に関わるのでしょうか?

余白(40px)
余白(40px)

ヒトへの進化

私たちの祖先は約700~400万年前にかけてアフリカで誕生した猿人とされています。

四足歩行のさるから長い時間をかけ、地面にある食べ物だけではなく、樹になっている食べ物を求めて手を伸ばし、進化してきました。
※かなり簡単に説明しています。詳しくは今後、ブログやSNSなどで更新していく予定です。

さるの足は主に木や枝をつかむ為の構造になっており、立つ為の構造ではありません。
実は、さるの足は「扁平足:へんぺいそく」なのです。

そんな扁平足な足から手を伸ばすために、少しずつ踏ん張り力を入れながら長い時間をかけて、足のアーチ構造を獲得し、2足歩行に進化したのです。
※変化でも良いのですがあえて進化と使わせていただきます。

ではなぜヘルニアを関わるのでしょうか?

上のイラストを見て下さい。
私たちの姿勢は赤いヒトです。しかし、生活の中で常にこの姿勢でいるでしょうか?
・顔を洗う
・食事をする
・カバンを背中、肩にかけて登校・出勤する
・授業を受ける・運転する・デスクワークする
・畑などで中腰作業をする
・スマホをいじる

どうでしょうか?
まさに「今」、緑から青にかけての姿勢になってはいませんか?

上記のような前屈みになる姿勢の繰り返しによって、赤いヒトから青いヒトのようになる事で進化し、獲得したS字のカーブが消失します。
余白(40px)
余白(40px)

姿勢の変化≒退化??

首の骨(頚椎)と同じように腰の骨(腰椎)はやや反って位置しています。これを生理的前弯と呼びます。
生理的前弯がある事によって、頭の重さや荷物の重さ、歩く際の衝撃などを分散し、1つの椎間板だけに圧迫するストレスがかかりにくい構造になっています。
しかし、前述した姿勢を取り続ける事によって、姿勢は変化してしまい生理的前弯が消失します。

頚椎が丸くなるとストレートネックやスマホネックと呼ばれ、頚椎ヘルニアの原因になります。

腰椎が丸くなると猫背、ポッコリお腹などと呼ばれ、腰椎ヘルニアの原因になります。

交通事故などのハイパワーな衝撃による変形も存在しますが、多くの方は「長年の生活習慣による姿勢の変化」がヘルニアの原因と言えるでしょう。

ヘルニアにならない
姿勢

頭の重さを肩甲骨で支える事ができる
膝・股関節の上に骨盤が位置している
椎間板にストレスがかからない姿勢
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ヘルニアになりやすい
姿勢

頭の重さを腰が支えている
膝・股関節が骨盤よりも前に位置している
椎間板にストレスがかかる姿勢

上からの圧迫されるストレス
→頭の重さ(体重の1/6)、荷物などが腰に

下からの圧迫されるストレス
→歩く際の衝撃が膝・股関節・骨盤で分散できず腰に
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)
余白(40px)

腰椎ヘルニアのセルフチェック方法
-青森リハビリ整体院-

01

立位前屈チェック

たったまま前屈みになります。
腰の痛みやお尻に痛みが生じたり、足にかけての痛みやしびれが生じると腰椎ヘルニアの可能性が+1となります。

02

立位前屈チェック
+
足首背屈チェック

たったまま前屈みになります。
痛む・しびれる側のつま先だけあげて、症状が強くなれば腰椎ヘルニアの可能性は - 0.5となります。

※症状があるものの強くはならない場合は+0点です。
※症状が強くなった場合はヘルニアより、坐骨神経の滑走性低下による坐骨神経痛の可能性が高いです。

03

坐位前屈チェック

椅子に座った姿勢から前屈みになり、お尻に痛みが生じたり、足にかけての痛みやしびれが生じると腰椎ヘルニアの可能性が+0.5となります。

また01立位前屈チェックより、腰の痛みや足の痛み・しびれが強くなった場合+2となります。

04

立位後屈チェック

たったままのけ反ります。
腰の痛みやお尻に痛みが生じたり、足にかけての痛みやしびれが生じると腰椎ヘルニアの可能性が-1となります。

※強くなった場合、腰椎ヘルニアではなく、脊柱管狭窄症・腰椎すべり症(変性・分離)・腰椎椎間関節障害、仙腸関節障害の可能性があります。

04

坐位後屈チェック

椅子に座った姿勢から後ろにのけ反りると、腰痛が強くなる、お尻に痛みが生じる、足にかけての痛みやしびれが生じる場合は腰椎ヘルニアの可能性が-2となります。

※強くなった場合、腰椎ヘルニアではなく、脊柱管狭窄症・腰椎すべり症(変性・分離)・腰椎椎間関節障害、仙腸関節障害の可能性があります。

05

神経の滑走性の
チェック

仰向けで寝て、
①症状がある側の股関節を曲げます。
②腿の裏を抑えて膝を伸ばします。
③足首を自分の方に向けます。
坐骨神経痛の可能性として
②で痛み・しびれが強くなれば - 1
③で痛み・しびれが強くなれば - 0.5
と言えます。

※強くなった場合はヘルニアより、坐骨神経の滑走性低下による坐骨神経痛の可能性が高いです。


03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
余白(40px)

点数の見かた

3点以上の方は腰椎椎間板ヘルニアの可能性があります。



1-2点の方は椎間板変性もしくは坐骨神経の滑走性低下による坐骨神経痛の可能性が高いです。



0点未満の方は腰椎椎間板ヘルニアではなく、脊柱管狭窄症をはじめとする他の疾患の可能性が高いです。
余白(40px)
余白(40px)